Categories: 未分類

ナチュラル テレマーク(Natural Telemark)


ずいぶん前から練習してきましたが、最近やっとそれらしくなってきたと自分だけ納得しています。

10年ほど前から見ていたWDSFの競技会でしきりに使われていましたが、ステップ名すら知りませんでした。

全てとは言いませんが、根気よく検索すると、大概のことはネットで調べがつきます。

高価なVHSのレッスンビデオでしか調べようがなかった30年前とは天と地の違い。

コーナーなどで方向転換するとき、たいへん重宝するステップだと思います。


どうやら、展開する方向により二種類に分かれるようです。

Ivan Reshetnikov – Elizaveta Kharinov組による二種類の ナチュラル テレマーク をご覧ください。


高身長のかたの、長い手足を持て余した動きは一切なく、身体能力の高さが窺えます。

そして、上半身の撓(しな)り、女性の上半身の大きな反りに対する カウンター バランス の巧みさ!


もう一組、WDCのCezary Szymański – Julia Domaradzka組です。


ヒール プル、ルンバ クロス、ナチュラル テレマーク の一連、

ダイナミックで、男女の上半身が撓(しな)る カウンター バランス、なんとも素晴らしい!

dullinian

団塊の世代、 30年以上前、左ひざを痛めて以来、時々踊る程度、競技会には出ていません。 YoutubeでWDSFの競技会動画とか、レッスン動画を見ているうちに、 今まで教室等で教わってきた下半身を強く使い、型を重視する踊りを見直し、 上半身を連動させ、自分自身の踊りを意識するようになってから、 左膝への負担が軽くなりました。 昨年10月頃から、無理のない筋トレとシャドウを繰り返すうちに、 少しずつ自信を取り戻すようになりました。

Recent Posts

フォックストロットのジャズ感

1年半投稿できなかったのは、3…

1か月 ago

シャドウ

1年半ぶりの投稿です。 htt…

1か月 ago

社交ダンスのデフォルト

https://www.you…

2年 ago

スイング(swing)

https://www.you…

2年 ago

クイック オープン リヴァース(Quick Open Reverse)

クイックステップとワルツで踊ら…

2年 ago