Categories: 未分類

踊る楽しさ 8(素敵なあなた:Bei mir bist du schön)





左ひざを痛めた男がそれでも踊りたくて、自分しかその解決法は見つからないと気が付き、日々工夫している、その様々をブログにしています。

そもそも、故障した左ひざがありながら、それでもどうして踊りたいのでしょうか?

それは社交ダンスには音楽があり、音楽に乗って身体を動かすからではないでしょうか?

50年以上前、高校3年のころ、番組名は忘れましたが、深夜ラジオ放送で毎週

「素敵なあなた:Bei mir bist du schön」が冒頭に流れました。

ベニーグッドマンのスイングジャズ特有の軽快なリズムと、マーサ・ティルトンのちょっと倦怠感のある歌声に魅了されました。

スイングジャズを聴くと、自然に身体が揺れてきます。

身体のどこかが動き出します。

音楽、リズムとともに身体を動かすのは、太古の昔から、人間の本能だったのでしょう。

スイングジャズがアメリカの大恐慌時代に大流行したそうで、なんとなく頷けます。

暗黒の日々に一筋の光ということでしょうか !

高校から数十年後、

「素敵なあなた:Bei mir bist du schön」がパーティ会場に流れたとき、

一瞬で心が高校時代にタイムスリップしました。

音楽の凄いところです。

左ひざを痛めた男がそれでも踊りたいのは、たぶんダンスには音楽とリズムがあるからでしょう。

そして、歌いながら踊りたくなるような曲でいっぱい踊りたい、そう思います。





dullinian

団塊の世代、 30年以上前、左ひざを痛めて以来、時々踊る程度、競技会には出ていません。 YoutubeでWDSFの競技会動画とか、レッスン動画を見ているうちに、 今まで教室等で教わってきた下半身を強く使い、型を重視する踊りを見直し、 上半身を連動させ、自分自身の踊りを意識するようになってから、 左膝への負担が軽くなりました。 昨年10月頃から、無理のない筋トレとシャドウを繰り返すうちに、 少しずつ自信を取り戻すようになりました。