Categories: 未分類

ランニング フォックストロット : フォックストロットのエッセンス 4



少しばかり、フォックストロットの成り立ちを調べてみました。

私の理解できた範囲で、大まかに言いますと、

ラグタイム、ジャズのシンコペーションに合わせて生まれたダンスの中の一つがフォックストロットだそうです。

音楽が先にあるのです。

音楽を表現する一形態がダンスなのです。

シンコペーションと知ったかぶりで、難しい言葉を使ってしまいましたが、

スイングジャズ特有の「間(ま)」、「リズムの遅れ」ではないかと自分なりに解釈しています。

四角張ったリズムではなく、スイングジャズ特有の「揺らぎ、うねり」のあるリズムだと考えています。

氏が言うランニング フォックストロットとは、

揺らぎ、うねりのない、単に走っているだけのようなリズムで踊るフォックストロットのことを言っているのではないかと、私なりに解釈します。

Asis Khadje Nouriさんのレクチャーの一部を切り取ってみました。




“See . The leg in front of the body is not good”

”The body commands the step”と言っています。

聞き取りも訳も自信がなく、気後れするのですが、

「見て。ボディの前にある脚は良くない」

「ボディがステップを支配する」

と自分なりに訳してみました。

つまり、氏はスイングジャズ特有の「間(ま)」を

”The body commands the step” による ”delay” 感によって表現できることを

シャドウで実際に踊って見せています。

言葉であっさり簡単に書いてしまいましたが、

実際にこのような動きをすることは、私のダンスのレベルでは至難の業だと思います。

氏は動画のどこかで「static(静的な)」という言葉を使っていたと思いますが、

これも”The body commands the step” による ”delay” 感を表現する言葉の一つではないかと思います。

ワルツとクイックステップのスイングとは一線を画すフォックストロットのスイングになんとも表現し難い複雑さを感じます。

それは結局のところジャズ発祥の複雑さと絡み合っているようです。

そして、WDSFトップレベルの競技選手の、フェザーエンディング、ウイーブエンディングの右脚のコントロールが、氏が言う ”body commands the leg” の基に行われていたことを知り、ガツンと納得です。

Evaldas Sodeika – Ieva Zukauskaite 組の、踊り出しのフェザーフィニッシュをご覧ください。

実際の踊りの方が、言葉なんかで説明するより、はるかに雄弁です。




dullinian

団塊の世代、 30年以上前、左ひざを痛めて以来、時々踊る程度、競技会には出ていません。 YoutubeでWDSFの競技会動画とか、レッスン動画を見ているうちに、 今まで教室等で教わってきた下半身を強く使い、型を重視する踊りを見直し、 上半身を連動させ、自分自身の踊りを意識するようになってから、 左膝への負担が軽くなりました。 昨年10月頃から、無理のない筋トレとシャドウを繰り返すうちに、 少しずつ自信を取り戻すようになりました。