未分類

スポンサーリンク
未分類

フォックストロットのエッセンス(Asis Khadjeh Nouri氏のレクチャー2016)

WDSFという社交ダンスの組織は、Youtubeの著作権に関してガタガタ言わないようです。6~7年前から、WDSFの競技会動画等がYoutubeで簡単に観ることができるようになりました。おかげで、WDSFのトップクラスの選手のレクチャー動画...
未分類

踊る楽しさ9(あなたはヴィェニーズワルツを踊りますか? その2 )

梅雨時から夏にかけて、体調を崩し、左膝の状態が悪化しました。回復した今だから言えることですが、オーバートレーニングが原因です。さらに、血管炎による右足の腓骨神経症とやらで、右足首に力が入らなく、ギクシャクした歩行をするようになり、もうこれで...
未分類

頭を支える首

前回の投稿で、ダンサーの凛と真っすぐに立った姿の美しさに言及しましたが、その姿勢だけではなく、コサック兵の力強くまっすぐに伸びた首が非常に印象的でした。人間の頭の重さはおよそ体重の8~10%と聞いたことがあります。ボーリングのボールの重量は...
未分類

膝の調子が悪く

前回の投稿後、左ひざの調子が悪化しました。筋力の急激な減少を防ぐため、軽い筋トレだけは続けながら休養を取ることにしました。調子が悪い所があると、どうしても悲観的になります。今までずっと、社交ダンスに関して考えていたこと、そしてその思い入れを...
未分類

社交ダンス初心者の方へ 5(ホールド)

ここまで読まれてきたあなた、あともう少しです。ホールドです。姿勢とホールド 6(要約すると)で大まかに説明しましたが、もう一度詳しく説明したいと思います。3年前、最初の取組んだのは、姿勢ではなく、ホールドでした。試行錯誤して行くうちに、腕の...
未分類

社交ダンス初心者の方へ 4(S字姿勢2)

前回はS字姿勢の下半分を説明しました。今回はS字姿勢の上半分です。S字姿勢の上半分はみぞおちから胸にかけての部分です。胸を少し上に向けてみてください。そっくり返るほど反らす必要は全くありません。胸を少し上に向けると、自然と胃が少し持ち上がり...
未分類

社交ダンス初心者の方へ 3(S字姿勢)

前回の投稿では、次のように述べました。【 私の「姿勢とホールド」は、浅いS字型姿勢(ちょっとだけ出っ尻鳩胸姿勢)をとったうえで、無理のない水平近くまで、両腕を持ち上げます。そうすると、軽い筋肉の緊張感だけで、ストンとすべてが収まるところがあ...
未分類

社交ダンス初心者の方へ 2(姿勢とホールド)

13年前左ひざを痛めて以来、私はダンス教室には通っていません。そして、3年前の持病の悪化による入退院後、腹をくくりました。踊り初めからその重要性に気付きながら、先延ばし先延ばししてきた、社交ダンスの基本中の基本「姿勢とホールド」です。「姿勢...
未分類

社交ダンス初心者の方へ

この記事に目を留められた、あなた、あなたは、社交ダンスを始めてその魅力の虜になった方かも知れません。早く上手になって、思いっきり身体で音楽を表現したいと思っている方かも知れません。とにかく、社交ダンスに興味津々という方だと思います。「学問に...
未分類

踊る楽しさ 8(素敵なあなた:Bei mir bist du schön)

左ひざを痛めた男がそれでも踊りたくて、自分しかその解決法は見つからないと気が付き、日々工夫している、その様々をブログにしています。そもそも、故障した左ひざがありながら、それでもどうして踊りたいのでしょうか?それは社交ダンスには音楽があり、音...
スポンサーリンク