未分類 社交ダンス初心者の方へ 5(ホールド) ここまで読まれてきたあなた、あともう少しです。ホールドです。姿勢とホールド 6(要約すると)で大まかに説明しましたが、もう一度詳しく説明したいと思います。3年前、最初の取組んだのは、姿勢ではなく、ホールドでした。試行錯誤して行くうちに、腕の... 2019.06.29 未分類
未分類 社交ダンス初心者の方へ 4(S字姿勢2) 前回はS字姿勢の下半分を説明しました。今回はS字姿勢の上半分です。S字姿勢の上半分はみぞおちから胸にかけての部分です。胸を少し上に向けてみてください。そっくり返るほど反らす必要は全くありません。胸を少し上に向けると、自然と胃が少し持ち上がり... 2019.06.28 未分類
未分類 社交ダンス初心者の方へ 3(S字姿勢) 前回の投稿では、次のように述べました。【 私の「姿勢とホールド」は、浅いS字型姿勢(ちょっとだけ出っ尻鳩胸姿勢)をとったうえで、無理のない水平近くまで、両腕を持ち上げます。そうすると、軽い筋肉の緊張感だけで、ストンとすべてが収まるところがあ... 2019.06.28 未分類
未分類 社交ダンス初心者の方へ 2(姿勢とホールド) 13年前左ひざを痛めて以来、私はダンス教室には通っていません。そして、3年前の持病の悪化による入退院後、腹をくくりました。踊り初めからその重要性に気付きながら、先延ばし先延ばししてきた、社交ダンスの基本中の基本「姿勢とホールド」です。「姿勢... 2019.06.27 未分類
未分類 社交ダンス初心者の方へ この記事に目を留められた、あなた、あなたは、社交ダンスを始めてその魅力の虜になった方かも知れません。早く上手になって、思いっきり身体で音楽を表現したいと思っている方かも知れません。とにかく、社交ダンスに興味津々という方だと思います。「学問に... 2019.06.25 未分類
未分類 踊る楽しさ 8(素敵なあなた:Bei mir bist du schön) 左ひざを痛めた男がそれでも踊りたくて、自分しかその解決法は見つからないと気が付き、日々工夫している、その様々をブログにしています。そもそも、故障した左ひざがありながら、それでもどうして踊りたいのでしょうか?それは社交ダンスには音楽があり、音... 2019.06.23 未分類
未分類 ワルツ 3(ナチュラルターン4) ワルツ 3(ナチュラルターン3)ではDoga – Ertmer組の出だしのナチュラルターンを参考に真似していることを記事にしました。捻ったボディの反動と上半身と下半身の連動を利用して左ひざへの負担を軽減しようという試みです。ところが、You... 2019.06.20 未分類
未分類 筋トレ 5(あなたは筋トレしていますか?その3) ほんの一週間ほど前のことです。たまたま、鏡のある小さな練習場で、シャドウする機会がありました。自分の動きをチェックしながら、シャドウしていると、大きく動こうとしたとき、上半身と下半身がバラバラになって、身体全体の統一が崩れるのです。あっ、「... 2019.06.19 未分類
未分類 筋トレ 4(あなたは筋トレしていますか?その2) 初めの頃の投稿で、姿勢とホールド 4(出っ尻、鳩胸)では、軽い筋トレを半年余り継続したことによって、お腹の脂肪が落ち、上半身の、腹筋、胸筋、背筋が意識できるようになり、胃が少しほど持ち上がるのを実感して姿勢がまとまり、さらに、腕の筋肉と肩甲... 2019.06.18 未分類
未分類 筋トレ 3(あなたは筋トレしていますか?) 前回のVasily Kirin - Ekaterina Prozorova 組のヴィエニーズワルツご覧になっていかがでしたか?2人の踊りを観ていつも思うことなのですが、もちろん競技会ですから、良い成績を上げたいという気持ちはあるのでしょうが... 2019.06.17 未分類